↓上原登記測量事務所HP↓
カテゴリ
全体ご挨拶 プロフィール 事務所へのアクセス 土地家屋調査士の仕事 価格表(測量業務) 価格表(土地登記) 価格表(建物登記) 事件簿から 境界標の上にも3年 法令かわら版 機材について ひとりごと SOSからのお知らせ 未分類 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 「ドクター」の靴?
先日、東高円寺駅前の蚕糸の森公園のフリーマーケットで、前々から興味を持っていたスニーカーが1000円で売っていたので、サイズを試してみところピッタリ合い、衝動買いしてしまいました。
![]() 何年か前に、知人が足を骨折し、リハビリしていた時に「すごく歩きやすい」といっていたので、機会があれば試してみたいと思っていたのです。 早速今日試してみましたが・・・・・ ・まだ慣れないせいかハイヒールでも履いているかのように歩きズライ! ・足首が固定されていない為、ガニマタの私にはバネの反動が足首にきてしまい、足首が疲れる! 良い点としては、 ・背が5センチほど高く見える。 ・靴を脱いだ時の開放感はタマラナイ。 ・ズボンの裾を汚さない「雨の日シューズ」にピッタリ! ・足首の鍛錬になるかも? ・ガニマタが矯正されるかも? ネットで調べてみたところこの商品は日本が世界に誇る発明王某ドクターの商品ではなく、定価は2万円くらいするそうな。 ちなみに発明王某ドクターの商品ほうは、商品名を「スーパーピョンピョン」といい、価格は17800円です。 【某ドクターの「スーパーピョンピョン」】 ![]() こちらのほうは、ハイカットになっているため足首への負担は軽そうなのですが、あまりに目立つ(昔、「元気が出るテレビ」に某ドクターがそれを履いて登場したときのインパクトを覚えてますでしょうか?)ので、小心者の私には、外出先に履いていくのはかなり勇気がいると思いました。 そんな商品との出会いがあるのでフリマめぐりはやめられません。 こちらをクリックするとホームページにとびます。↓ 【上原登記測量事務所のホームページ入り口】 ![]() ▲
by tu_sro
| 2006-09-21 20:58
| ひとりごと
北京の旅その6 5日目 帰国
今日9時の飛行機で帰国しました。
最後のほうはさすがに屋台のご飯にも飽きてきたので、 こんな食事や ![]() こんな食事(小さい袋は醤油かと思ったらテンメンジャンでした。) ![]() も食べていました。 とりあえず無事帰国できてホットしております。 もっといろんなことのあった旅でしたが、オリをみてご紹介していきます。 こちらをクリックするとホームページにとびます。↓ 【上原登記測量事務所のホームページ入り口】 ![]() ▲
by tu_sro
| 2006-09-15 22:38
| ひとりごと
北京の旅その5 4日目 故旧博物館
明日の朝9時の飛行機で帰国するので今日が実質最終日です。
今日は北京の街の中心部にある故宮博物館に行きました。 故宮博物館というよりも映画「ラストエンペラー」の紫禁城といえばピンとくる方も多いと思いますが、ナント、幼い溥儀が皇帝に即位するあの有名なシーンの撮影に使われた大和殿は現在改装工事中でこんな状態でした。 ![]() ちょっと残念ですが工事用のバリケードにあった写真で当時の状況を想像してみました。 ![]() その他にもこの博物館には歴史的に貴重な資料、建築物がたくさんありましたが、その説明は、各種ガイドブックにおまかせして、 私が駆け足で見てまわった北京の様子をご紹介します。 【買い食い】 ![]() 【路傍の遊具】 ![]() 【スタバ・イン・中国】 ![]() 【客待ち】 ![]() 【釣り人】 ![]() 【夜の天安門】 ![]() こちらをクリックするとホームページにとびます。↓ 【上原登記測量事務所のホームページ入り口】 ![]() ▲
by tu_sro
| 2006-09-14 21:53
| ひとりごと
北京の旅その4 3日目 万里の長城
今日は遊バスという中国人向けのツアーバス(日本でいう「ハトバス」みたいなもの)で
万里の長城へいきました。 一口に万里の長城といっても数多くの長城があるのですが、私の選んだツアーは「八達嶺長城」行きでした。 登山に行くくらいの体力消耗を覚悟でツアーに参加したのですが、長城の中腹までは片道30元(約450円)で滑車で行くこでき、 ↓中腹に到着したあたりではこのような壮大な光景を目の前に↓ ![]() ↑「ヨシ!登るぞ!」と気合十分なのですが、↑ ↓上に行くほどの渋滞が激しくなり↓ ![]() ↓特にひんやりと涼しい城桜は出入り口が狭くなっているため↓ ![]() ↑通勤ラッシュの埼京線のようなすし詰め状態です。↑ この状態に中腹から登り初めて30分ほどでギブアップ。滑車に乗って麓まで降りました。 この滑車、登りはリールを巻いてゆっくり登ってきたのですが、返りは重力にまかせて急斜面を下るものなので、コーナリングでの軋みがものすごくおっかなかったです。 ![]() ↑いちおうブレーキもあるんですが・・・↑ (運転手さんが右手で引いているのがブレーキです) こちらをクリックするとホームページにとびます。↓ 【上原登記測量事務所のホームページ入り口】 ![]() ▲
by tu_sro
| 2006-09-13 23:21
| ひとりごと
北京の旅その3 2日目昼 土地家屋調査士の職印作成
今日の午後は、琉璃廠(リューリーチャン)という骨董・古美術品のお店の集まる街で
土地家屋調査士の職印を2本つくりました。 陰影は2本とも同じにしてあり、1本を予備用とする予定です。 ![]() 向かって左側がナントカ石(名前を聞いたが忘れた)という縁起の良い石で作ったもの (120元≒約1800円)で 向かって右側が水牛の角で作ったもの(150元≒約2250円)です。 観光客も多くいる場所なので、カタコトの英語と漢字の筆談ができれば、値段交渉、文字体の指定、サイズの指定くらいはできます。 特に職印のサイズは調査士会の規定で18㎜と決まっているため何度も念押しして作ってもらいました。 ![]() 上記の価格は素材代、陰影堀代全て込み込みの値段です。 作成時間は2本で2時間くらいでした。 日本の半額以下なので、興味のある方は是非チャレンジしてみてください。 以下は琉璃廠の街の様子です。 【街の風景】 ![]() 【モダンアート】 ![]() 【書道の拳王】 ![]() 北斗の拳に出てきそうな感じの名前「拳王」のギャラリーです。 見てのとおり「拳王」は拳で書を記します。 こちらをクリックするとホームページにとびます。↓ 【上原登記測量事務所のホームページ入り口】 ![]() ▲
by tu_sro
| 2006-09-12 23:58
| ひとりごと
北京の旅その2 2日目朝の天壇公園
今日は昨日の疲れもなく朝5時に起きてホテルから徒歩20分ほど東に行った場所にある天壇公園に散歩に行きました。
以下は、気の向くままに切り取った北京の朝の風景です。 【北緯路の朝やけ】 ![]() 【朝6時前から将棋する人々】 ![]() 【信号待ちでリフティングするお婆さん】 ![]() このお婆さんは、一人交差点でダーカウ(バトミントンのシャトル状のものを蹴る遊び)をしていました。あまりにうまいので見とれてしまいました。85回くらいまでは数えていたのですが延々続くので数えるのを止めました。驚いていたのは私だけで、回りの人達は特に驚いた様子も無く平然としていました。 【天壇公園西側入り口】 ![]() 公園の入場料は15元(約225円)です。地元の人々は定期券のようなカードを見せて門を通っていました。お年寄りは素通りだったので、ある年齢以上は無料なのかも? 【天壇公園の門の補修】 ![]() 漆喰のようなもので塗装をしていました。吹きつけよりも味わいのある風合いですが全部やるのは大変そうです。 【中国の朝の光景といえばやはりコレ】 ![]() ベタですけどやっぱり朝の公園のこの光景が一番中国っぽいでしょう。そのほかにも剣術、槍術、雑技の練習する人々や、なぜか後ろ向きに公園内を歩き回っている謎の集団などがいましたが、写真を載せても絵的にわかりずらいので止めておきます。 こちらをクリックするとホームページにとびます。↓ 【上原登記測量事務所のホームページ入り口】 ![]() ▲
by tu_sro
| 2006-09-12 23:25
| ひとりごと
北京の旅その1 初日深夜の屋台にて
今日から15日までの4日間北京に旅行に来ています。
出発は成田を夕方6時25分に出る飛行機なので、いちおう機内食はでたものの、いつのまにやらノースウエストの国際便では、ビール等のアルコール類が有料となっており、 ![]() 何だか物足りない感じです。【↑と思うのは貧乏性の私だけ?↑】 今日の夜9時30ごろ空港に着き、税関を通過して10時、リムジンバスと市バスを乗り継いでホテルに着いたころには空腹で疲労しきっていたので早速ホテル(北京レインボーホテル)の近くの屋台にて晩御飯を食べました。 メニューの無いところなので、隣の人が食べていたぶっかっけご飯のようなもの(8元≒約120円)とビール(4元≒約60円)を指差してオーダーし、 ![]() 【↑ちと脂っこいけどとても空腹だったためガッツキました。↑】 羊の串焼き(2本1元≒15円)を追加しました。 ![]() 【↑ターメリック(カレー)味の味付け、スパーシーでビールにぴったり↑】 〆て合計13元(約195円)也! 大満足な晩御飯でした。 初日はこんな感じです。 お休みなさい。 こちらをクリックするとホームページにとびます。↓ 【上原登記測量事務所のホームページ入り口】 ![]() ▲
by tu_sro
| 2006-09-11 23:55
| ひとりごと
3本目 隙間25cmに潜り込み 刻み発見!
一般的には境界点の場所には、コンクリート杭、金属標、ミカゲ石、鋲などを設置して境界標としている場合が多いのですが、この現場では、家とブロック塀の隙間が狭かったせいかブロック塀に刻みを入れて境界標としてありました。
隙間25㎝という腹ばいにすらなれない隙間で体を横に倒して、バール片手に這いずって探しだしました。 ![]() この位の隙間だとちょうどネコのトイレにちょうどよいらしく・・・・・・・ ブロックの下部はものすごい臭いでした。 汚い話でスミマセン・・・・・ これがその刻みです。 ![]() こちらをクリックするとホームページにとびます。↓ 【上原登記測量事務所のホームページ入り口】 ![]() ▲
by tu_sro
| 2006-09-04 23:07
| 境界標の上にも3年
1 |